東北の転車台
No.B004
- 東北本線郡山の下路転車台
- 新小岩の逆のタイプ。駅ホームの東側にあります。
- 昔、駅の北西(現在の新幹線高架位置)でも転車台とラウンドハウスを見たのだが2つ転車台があったのだろうか?
- 平成10年2月3日撮影。P:yuuki
- 宇都宮の転車台?
- 記憶はないがメモ帳に宇都宮の転車台跡を見たとある。
- 当初郡山で撮影した物と思っていたが、これがスライドの順番から宇都宮みたいだ。
- 転車台の後方にはDD13らしいのが映っている。
- 形が似ているが宇都宮のを郡山に運んだのか?
- 昭和59年4月3日?? P:yuuki
- 磐越西線会津若松運輸区の下路転車台
- ラウンドハウス(扇形庫)です。
- 雪国では除雪用DLのラッセルヘッド置きに便利なのかもしれません。
- 昭和14年大阪鐵工所製
- 平成11年1月26日撮影。P:yuuki
- 奥羽本線米沢の下路転車台
- 駅前広場計画で消滅の危機。保存運動有り。
- しかし、2000年1月解体されてしまいました。
- 写真の時点で電動牽引機は撤去済み。
- 昭和3年製?
- 平成11年5月3日撮影。P:yuuki
- 東北本線長町機関区の下路転車台
- 再開発で消えてしまうかも。
- 8月2日、JR貨物仙台機関区に移転に移転しました。
- 平成11年5月4日撮影。P:yuuki
- 東北本線小牛田の上路式転車台
- 駅の仙台寄り西側の側線がどこかの専用線のように陸橋の方へ延びた端にあります。
- 小牛田運輸区は本線を挟んで反対側ですが、昔はここと駅の間に機関区があったようです。
- 平成11年8月29日撮影。P:yuuki
- 奥羽本線弘前の下路式転車台
- カメラがまた壊れて多重露出になってしまいました。
- 転車台の色が変なのはカメラのせいではありません。
- 弘南鉄道への跨線橋から撮影。
- 平成11年8月31日撮影。P:yuuki
- 奥羽本線大館の下路式転車台
- 駅の青森寄り西側にあり。
- 平成11年8月31日撮影。P:yuuki
- 花輪線荒屋新町の上路式転車台
- 駅の大館寄り北側の荒屋新町工務区の土地にあり。
- 小さい扇状庫(コンクリート製)もあり。
- 駅は昭和2年開業、昭和4年まで終点だった。
- 昭和40年代盛岡機関区荒屋新町支区には8620型が5両。
- 平成11年8月31日撮影。P:yuuki
- 東北本線盛岡客車区の下路式転車台
- これは許可を得て構内道路から撮影しました。
- 9番ホームからも撮せます。
- ホーム側からだと扇状庫に「JR東日本自動車整備工場」と書いてあります。
- 古いロードマップには転車台が2つ記載されていた?
- 平成11年8月31日撮影。P:yuuki
- 東北本線一ノ関運輸区の転車台
- てっきり新幹線開業で転車台はないと思っていましたが、新幹線高架の裏側直ぐ下にありました。
- 20分の乗り換え時間に走った甲斐がありました。
- 3点支持型転車台かもしれない。
- エアタンクもあるし、回転動力が電機ではないようだ。SL時代は蒸気だったのかな?
- 平成11年8月31日撮影。P:yuuki
- 釜石の転車台
- D51銀河ドリームの際に使われたそうです。
- 平成3年7月撮影。P:福寿
- 宮古の上路式転車台
- 昭和48年8月撮影P:Mr.スリム
注:JR化後の写真は貨物会社と旅客会社で施設の名称が間違っている可能性があります。